ずっとこれまでモンハンライズは、9年前に買ったサブの普通のモニターを通してやっていました。
一応このモニターでも、ゲームモードにすればリフレッシュレートが60Hzまで対応できるので、Switchのモンハンライズならこれで充分だろうと思っていました。
しかし昨日初めてゲーミングモニターにつなぎ替えてやってみたところ、音が全く違っていました。
PCスピーカーにつないでいることもあってか、ものすごく音が大きいのとこれまで聞こえてなかった音が聞こえてきました。
使っているゲーミングモニターはこちら、
![]() |
ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG259Q 24.5インチ フルHD IPS 144Hz 1ms HDMI×2 ポートDP Adaptive-sync ELMB 新品価格 |
アイスボーンの時でも、かなり迫力が違ったけれど、ライズでも思っていた以上に違いがありました。
ステレオスピーカーだからか、集会所で歩いていると床の響く音まで拾ってきて。
これまでは全くこの音に気づきませんでした。
溶岩洞に探索で回っていても、これまで溶岩の音がしていることに気付きませんでした。
少し色々な音が大きいので、設定を下げましたが・・・
動きに関してもこれまでコントローラーが純正のものを使っていないから少しずれがあるのかなと思っていたけれど、今回ガンランスで試して思ったのは、一打一打がしっかり攻撃できる感じ。
ライトボウガンも試してみましたが、こちらもしっかり伝わって押している分だけちゃんと弾が出ている感じです。
最初からゲーミングモニターでやっていれば良かったのですが、これまでキャプチャーボードを使って、OBSですべて録画しながらやっていました。
だからメイン画面はPCに接続して録画に使っていて、サブの画面でゲーム画像を見てやっていました。
けど、気づいたことは、メインPCは普段からDisplayPortでつないでおり、PS5を常時つないでいても、HDMIに空きがありました。
そこで今回、サブにつないでいたキャプチャーボードの出力部分をメインモニターにつなぎ替えて、録画中や他の画面を見ないでゲームをすることに変えました。
面倒だけど、毎回サブの画面にメインモニター画像を映しておく事も可能だと気づきました。
まあ録画できなくても良いかなと思いながら、つなぎ替えてやってみたのですが、結局今まで通り、ゲームをしながら録画も他の画面も見ることができそうだし、これからはゲーミングモニターで、Switchのゲームも楽しんでいこうと思いました。
アクションゲーム以外はそれほど影響はしないであろうとは思いますが、やっぱりゲーミングモニターを使ってゲームした方がすべてにおいて楽しめるものと思います。
たとえモニターがオーバースペックだとしても、違いが感じられると思います。
まあ自分が使っていたモニターが古すぎるからかもしれないですが。
![]() |
新品価格 |
![]() |
BenQ ZOWIE XL2411K 24型ゲーミングモニター (Full HD/24型/144Hz/1ms/DyAc技術搭載/小さめ台座/新筐体デザイン/新OSDメニュー/指一本で高さ調整) 新品価格 |