種々雑多な独り言

趣味や興味のあることの種々雑多な独り言。

メルカリを使って断捨離していこうと思います。

以前からモノの整理をしないといけないなあと思いながら引越のたびに処分するという方法を使ってきました。

今はしばらく引越はしないだろうと思っているからかモノが増えていく一方で。

いつか使うかもと思って買ってしまったり残っているモノが多いような気がします。

 

一番最初にメルカリをやってみようかなと思ったのは、実家がモノにあふれていて親からメルカリやっていないかという相談を受けてから。

なかなか仕事をしていると時間がとれなかったりしてやらずに過ごしてきましたが、1年以上前に時間がある時にメルカリ教室を動画で受けました。

それから時間だけが過ぎてようやくいつ使うか分からないものや今使っていないものはメルカリを使ってみようと思いました。

 

ちょうどその時にメルカリのマニュアル本が改訂になって発売されたので読んでみる事にしました。

 

<PR>

メルカリ完全マニュアル[第2版]

新品価格
¥1,540から
(2023/11/30 21:06時点)

一通り読んでみて出品の際の注意点だけはよく読み、また始めてからも読み返そうとは思っています。

けど、最初の出品の勇気が湧いてこないもので。

一つ売れたらどんどん出品するんですけど。

 

昔にAmazonマーケットプレイスで要らなくなった本を売ったりしていたんですけど。

今は電子書籍を買う事が多くて、今処分しようとしているのはガジェット類が多くなりそうです。

まあまだ紙の本も処分したいと思っているので、本から出品していこうかなと思ってます。

 

 

 

以前はモノを減らしてワンルームに住むくらいまでなったのに、今はまた荷物があふれているように思えます。

今回はだいぶ開き直っているので、いつか使うかもと思っているものは処分します。

書類なども結構残っていて、それらは捨てる準備ができています。

あとは出品するモノと買い取ってもらうモノとに分けていこうかなと。

 

どうしてこうもモノが捨てられず、また増やしていってしまうのだろうか?

 

■モノが捨てられずため込んでしまうのはなぜか?

 

モノを捨てられない傾向は、個々の人によって異なる要因に起因することがあります。以下は、その一般的な理由のいくつかです。

 

1. 感情のつながり 物品には過去の出来事や人との関連がある場合、それに感情的なつながりが生まれやすいです。物品があることで過去の思い出や感情を思い出し、それが捨てることを難しくすることがあります。

 

2. 未来への期待 モノを所有していることで、将来的に役立つかもしれないという期待が生まれることがあります。物品が将来的に必要になる可能性に対する不確実性が、捨てることをためらわせることがあります。

 

3. 資源の無駄感 物品を捨てることが無駄に感じられる場合、捨てるのをためらうことがあります。これは、物品がまだ使用可能であるとか、再利用できる可能性があると感じる場合に起こります。

 

4. 過去の投資 物品に金銭や時間を投資している場合、それを捨てることは過去の努力やリソースが無駄になったように感じられることがあります。

 

5. 決断の難しさ 物品を捨てることは、時には難しい決断を要することがあります。何を捨て、何を保持するかを選択することが、不安やストレスを引き起こすことがあります。

 

これらの理由は、個々の心理的な要因や経験によってさらに複雑になります。モノを整理し、不要なものを捨てることは、心理的な側面だけでなく、物理的な整理とも関連しています。必要なものと不要なものを見分け、整理することで、心地よい環境を作り出すことができます。

 

これまでの片づけの本は以前から読んでいて、結構モノを減らしたりできていたのですが、まあそれでも今の時点でモノが残ってきているところを考えると将来的に必要となる可能性に対する不確実性というのが一番の要因だと思います。

 

■将来的に必要となる可能性に対する不確実性とは

 

将来的に必要になる可能性に対する不確実性は、所有している物品が将来的にどれだけ役立つか不確かであるという心理的な状態を指します。これは、「もしかしたら将来的に必要になるかもしれない」という期待や予測がある一方で、具体的な根拠や確証が不足している場合に生じます。

 

この不確実性は、人々が物品を保持し続ける主な要因の一つです。例えば、使わなくなった衣類や家具、古い電化製品などがあります。所有者はこれらのアイテムが将来的に必要になる可能性があると感じ、そのために手放すことをためらうことがあります。

 

この心理的な状態は、過去の経験や状況によっても影響を受けることがあります。過去に似た状況で物品が必要になった経験がある場合、同じような状況が再び訪れる可能性に対する期待が高まり、物品を手放すことへの抵抗が生じることがあります。

 

このような不確実性に対処するためには、物品の実際の価値や将来的な必要性を客観的に評価し、不要なものを手放すことが求められます。整理整頓や断捨離を通じて、物品との関係を見直し、必要なものと不要なものを明確に区別することができます。

 

自分にとっては服とかは結構捨てるのに躊躇せず捨てるんですけど、本とかツールとかが結構残っていたりします。

昔の講演会の資料とかは見返す事はほとんどないと思いながら、一応残しているというのが現状です。

まあ今回は潔く捨てますけど。

 

とりあえず年内にある程度片づけようと思っています。

それからはモノを増やさないように心がけながら、必要最小限のモノで生活できたらと思っています。

 

<PR>

人生が変わる 1日1つ 断捨離

新品価格
¥1,540から
(2023/11/30 21:24時点)

■断捨離とは

 

「断捨離(だんしゃり)」は、日本の整理術やライフスタイルのコンセプトであり、物事や物品に固執せず、不要なものを手放すことを指します。この言葉は、禅仏教の教えに由来しています。

 

具体的には、以下の3つの行動を指すことがあります。

1. 断つ(だん) 余分なものや不要なものとのつながりを断ち切ります。これは感情的なつながりや過去の出来事に対する執着を断つことも含みます。

2. 捨てる(すてる) 不要なものを手放します。物理的な整理だけでなく、精神的な整理も含まれます。使わなくなったものや不要な考え方、習慣などを捨てることが含まれます。

3. 離れる(はなれる) 物理的・精神的に不要なものから離れ、本当に必要なものや大切なものに焦点を当てます。無駄なエネルギーや時間を使わないようにすることも重要です。

 

断捨離は、過度な物の所有や情報の過多から解放され、シンプルでクリアな状態を追求するものです。物理的な整理だけでなく、精神的な整理も重要視されています。このアプローチを取ることで、生活がシンプルになり、必要なものにフォーカスしやすくなります。

 

PCスピーカーを買い換えてみました。

4年間使ってきたPCスピーカーがどうも音が小さくなって時々YouTubeを開けても最初の方が音が出なくて、音量を上げたら聞こえるようになって下げる事を繰り返していました。

Amazonブラックフライデーセールが始まる前にたまたまメルマガでPCスピーカーが載っていて、良いのがあればセールで買い換えようと思っていました。

 

今使っているのもアマゾンのセールで購入したもので、

 

<PR>

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー 19 cm(H) x 8 cm(W) x 右:15 cm 左:14.5 cm(D)

新品価格
¥12,345から
(2023/11/26 21:33時点)

購入したときは安いサウンドバーに比べたら格段に音がよくなってゲームの時にも重宝しました。

PCを変えたり、モニターを変えたりしたのと引越などで輸送なども何回か経験したので、劣化が激しかったのかもしれません。

今回のセールで物色しているときにこのスピーカーは長く使っていると音が小さくなってくるというコメントがあったので、そのせいかもしれません。

 

今はモニターに接続して使っていたのですが、PCに接続しても音が出なくて。

端子を変えたら良かったのかもしれませんが、たまたま物色していて気になった商品があったので買い換える事にしました。

 

 

 

色々見ていて出力が少しでも今よりも上がるものを選ぼうと思っていました。

BOSEは出力に関しては記載されていないので、よく分からなかったですが。

できるだけコスパの良いものを選ぼうと結構時間をかけました。

Amazonブラックフライデーセールは見に行ったら、何か買いたくなるのでできるだけ何か買うものを決めてから臨んだ方が良いと思います。

 

選んだPCスピーカーはこちら、

 

<PR>

クリエイティブ・メディア Creative T60 最大60W出力 Bluetooth アナログ入力 USBオーディオ対応 Windows10用双方向ノイズカットソフト付 ヘッドセット接続可能 スピーカー SP-T60-BK

新品価格
¥10,727から
(2023/11/26 21:41時点)

このPCスピーカーはUSBでも接続可能で最大出力も60Wとなっていたのとヘッドセット、マイクも接続可能だったので音だけでなく他の使い勝手も良いんじゃないのかと思いました。

Bluetooth接続も可能でスマートフォンでも接続可能であるところも一応考慮に入れました。

デスクトップパソコンにはBluetooth出力を付けていないので普段は使わないと思っています。

ちなみにこちらはブラックフライデーセールの対象商品ではありません。

 

届いてからパソコンに接続して使ってみると音量の大きさに驚きました。

これまでは何だったんだろうと。

接続方法を変えたのが良かったのかもしれませんが、今はテレビの音量と同じような感じです。

かなり音量を下げないと近所迷惑なくらい。

 

ただSwitchをつないだときに接続を変えないとモニターの音しか出ないかなというのが少し気になるところではありますが、今はとりあえずPCからの音が改善されただけでもいい買い物をしたと思っています。

かなりオススメのPCスピーカーです。

 

いつも使っているホットサンドメーカー

ホットサンドメーカーを購入してからは週末休みの朝ごはんはホットサンドにしています。

もっと早くに購入しておけばよかったなあと思いました。

かれこれ18年ほど前に働いていた同僚のお昼ごはんは毎日奥さんが作ったホットサンドでした。

その当時は特に興味を持たなかったのですが、休みの日にコンビニにパンを買いに行く事が多く、それならホットサンドでも良いんじゃないのかなと思ったのが買おうと思った動機です。

 

キャンプとかも流行っているからいろんなメーカーから売られているのも後押しになりました。

動画とかでもホットサンドメーカーでパンだけではなくていろんな料理が作れるものとして紹介されていたので、ホットサンドだけ作るためではなくて挟み込んで焼くフライパンとしてあってもいいんじゃないのかなと思いました。

 

いつも使っているホットサンドメーカーがAmazonブラックフライデーセールに出ていたので紹介しておきます。

 

<PR>

ホットサンドメーカー 直火 IH [フードコーディネーター監修] 15種のレシピ付 [Latuna] 上下分離型 キャンプ IH対応 フライパン 家庭用 フッ素加工 軽量 アウトドア 分離 分解 取り外し コンパクト 簡単 (IH&直火対応))

新品価格
¥2,164から
(2023/11/25 11:09時点)

ベストセラー商品と表示されています。

買うときに色々他の商品と比べていて、上下分離型の方がお手入れが簡単だなあと思ったのでこれを選びました。

表面の焼き目の付き方も少し考慮に入れました。

 

 

 

購入してから知った事は、食パンの推奨は8枚切り。

あまりスーパーで8枚切りが置いていないことがあったのが少し困った事。

あと8枚切りだと2枚ずつ使っても4回食べないといけません。

結構食パンの賞味期限って短いものが多くて。

 

だから頻繁に使っている食パンは、6枚切り。

6枚切りだと賞味期限は切れてしまうことは多いですが、まだおいしいうちに使い切れます。

6枚切りでハンバーグなどの分厚いものを挟み続けていると少しアームが反ってきているような気もしなくはないですが、ただ問題なく使えてますし、ちゃんと焼けています。

 

おいしくホットサンドを食べるために、食パンの保存方法を聞いておきました。

 

■食パンの保存方法

 

食パンの保存方法は、新鮮さを保ち、品質を損なわないようにするために重要です。以下に、食パンの保存方法についての一般的なアドバイスをいくつか挙げてみましょう:

1. 冷蔵庫ではなく室温で保存する: 食パンは冷蔵庫に保存すると乾燥しやすくなります。密封された袋や容器に入れ、室温で保存することをお勧めします。

2. 密封容器を使用する:食パンを保存する際には、密封された袋や容器を使用して空気を遮断し、パンが乾燥するのを防ぎます。

3. 湿気を避ける:食パンは湿気を吸収しやすいため、湿気の多い場所から遠ざけるようにしましょう。湿度が高い場合は、湿気を吸収する袋や容器を使用すると良いです。

4. 冷凍する: 長期間保存する場合は、食パンを切り分けてラップで包み、冷凍することができます。必要なときに解凍して使用することができます。

5. 直射日光を避ける:食パンを直射日光の当たる場所に置くと、劣化が早まる可能性があります。保存場所を選ぶ際には、直射日光の当たらない場所を選びましょう。

6. 食パン切り分けサービスを利用する:食パン専用の切り分けサービスがある場合、それを利用すると便利です。これにより、必要な分だけ切り分けて保存できます。

これらのポイントを考慮することで、食パンの新鮮さや風味をできるだけ長く保つことができます。

 

いつも室温で保存して早めに使うようにしています。

だから週末の朝昼ごはんはホットサンドが続く事になります。

飽きないために中の具材やソースを変えるようにしたりしています。

 

Amazonブラックフライデーセールで売られている他の商品は、

<PR>

アイリスオーヤマ 具だくさん ホットサンドメーカー 直火式 ガス火専用 シングル 内側プレス お手入れ簡単 ブラック 15.9×39×4.9cm GHS-S

新品価格
¥1,678から
(2023/11/25 11:21時点)

<PR>

和平フレイズ ホットサンドメーカー ガス火専用 あつほかダイニング AM-9867

新品価格
¥1,364から
(2023/11/25 11:22時点)

焼き目などのこだわりや値段との兼ね合いで選んでもらって、多くの方がホットサンドを楽しんでいってもらいたいと思っています。

Amazonブラックフライデーセールが始まりました。

Amazonブラックフライデーセールは今日から始まってますが、先行セールが初めて開催されてなくなりそうなものは先行セールで買っておきました。

いろんなお店でブラックフライデーセールが行われていて、この時期に買い物を集中させるべきだなあと改めて思いました。

ただ家電とかは急に壊れたりするから購入を待ってられないものもあるかもしれません。

 

そもそもブラックフライデーとは、

 

ブラックフライデーは、アメリカ合衆国で感謝祭(Thanksgiving)の翌日にあたる金曜日に行われる大規模なセールや特売のイベントを指します。感謝祭は11月の第4木曜日にあり、翌日の金曜日がブラックフライデーとなります。この日は通常、多くの小売業者が商品を大幅に割引し、顧客にとってお得な買い物の機会となります。

「ブラックフライデー」の名前は、店舗がこの日に黒字(利益)に転換することからきています。通常、小売業者は感謝祭のセールで多くの顧客を引き寄せ、ブラックフライデーで大量の商品を販売することで年間の売上が増加し、利益が確保されるとされています。

このイベントはアメリカだけでなく、世界中で広がり、多くの国や地域で消費者が大規模なセールや特価品を求めて店舗やオンラインで買い物をする日となりました。

 

今日が本当のブラックフライデーです。

先週から始まっているところが多かったけれど・・・

 

22日から始まった先行セールから毎日Amazonを覗いてますが、色々と衝動買いしたくなってしまってカートに入れておいて再考するという繰り返し。

 

先行セールで早めに買っておきたかったのは食品。

特に毎回セールの時に買っているシーチキンは、以前に購入したときよりと同程度かスーパーで買うより高くないかを見極めてから購入するようにしています。

 

<PR>

by Amazon オイル不使用 シーチキン マイルド 70g ×12缶(SOLIMO)

新品価格
¥1,833から
(2023/11/24 10:35時点)

今回は、シーチキンマイルドオイル不使用のものが一番お得だったので、2セット購入。

シーチキンをAmazonで購入しているのは自分だけかと思いながら結構売り切れるので、売れ筋商品だと思います。

シーチキンは何度も値上げをしているので、お得な商品だと思っています。

 

 

 

とりあえずセールが始まったら食品だけはすべて見ました。

まとめ買いしたら重いものも配達してくれますし。

スーパーで購入するよりも安かったらセールで買うようにしています。

 

<PR>

はくばく もち麦ごはん 600g×6袋

新品価格
¥2,500から
(2023/11/24 10:41時点)

目に止まってお得だなあと思ったのが、もち麦ごはん。

普段からもち麦をお米に混ぜて食べていて、個包装のものを購入しておりました。

 

・もち麦の効能効果

 

もち麦(もちきび)は、押し麦やもちアワとも呼ばれ、普通の大麦よりも加熱処理がされているため、もちもちとした食感があります。もち麦は栄養価が高く、様々な健康効果が期待されています。以下に、もち麦の主な効能と効果をいくつか挙げてみます:

1. **食物繊維の供給**: もち麦は食物繊維が豊富で、特に水溶性のβ-グルカンが含まれています。これにより、腸内環境の改善や便通促進が期待されます。

2. **血糖値の安定化**: もち麦には低いGI(グリセミック・インデックス)があり、食後の血糖値の急激な上昇を抑える助けになるとされています。これは糖尿病の予防や管理に寄与する可能性があります。

3. **コレステロールの調整**: もち麦に含まれるβ-グルカンは、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減少させ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる効果があるとされています。これにより、心血管疾患の予防が期待されます。

4. **満腹感の向上**: もち麦は食物繊維が豊富で、これが満腹感をもたらす助けになり、過食を防ぐのに役立つ可能性があります。

5. **ミネラルとビタミンの供給**: もち麦には鉄やマグネシウム、ビタミンB群などが含まれており、これらが健康な体の維持に寄与します。

ただし、個々の健康状態や体質により効果が異なるため、具体的な効能を実感する前には医師や栄養士に相談することが重要です。

食物繊維のおかげでお通じも改善されるので、たまに止めたりはしていますが6年ほど続けています。

 

今回セールを見ていて雑穀米に変えてみようかなとも少し迷いましたが。

 

<PR>

[Amazonブランド] Happy Belly 十八穀 30g×60袋 個包装 雑穀米 はくばく

新品価格
¥2,254から
(2023/11/24 10:41時点)

他にも備蓄しておく食材は先行セールで購入しておきました。

 

他のジャンルも見ていて欲求を抑えるのが難しいですが、そろそろモバイルバッテリーを買い換えておこうかなと。

4年ほど使ってきたAnkerの10000mAhのモバイルバッテリー。

安全快適で電池の持ちがかなり良いです。

ただ新しいのを見ていたら、入力がUSBTypeCに変更になっていて、残量も表示されるのが分かりやすくて良い感じです。

少し値段は上がりますが、セール品になっていたので購入しておこうかなと思っています。

 

<PR>

Anker Power Bank (10000mAh, 30W) (モバイルバッテリー 10000mAh 30W出力 大容量 LEDディスプレイ搭載)【USB Power Delivery/PowerIQ搭載/PSE技術基準適合】iPhone 15 Android MacBook その他各種機器対応 (ブラック)

新品価格
¥4,790から
(2023/11/24 11:03時点)

Amazonブラックフライデーセールは、12月1日23:59まで開催されているので、色々見ていると時間だけが過ぎて行ってしまいますが、新しい発見も多いです。

 

 

ようやく固定電話を廃止することにしました。

固定電話は大学生になって一人暮らしを始めたときからずっと使ってきました。

その時代には電話加入権というものが存在していて、7~8万円くらいする権利を購入して電話番号を取るといった仕組みでした。

その権利は一体いつどこで消滅したかは覚えていないのですが、常時接続のネット回線を引くようになってからは、ひかり電話をセットで契約していて、それが20年ほど続けてきました。

引っ越しすることも多かったのにずっと契約を続けてきたけれど、ようやく廃止する決心が付きました。

 

前から必要ないなあと思っていたのですが、色々調べていたら子供さんがいるところでは必要だとか、信用の面で固定電話があった方が良いとか。

最近周りの人に聞いてみたら、子供さんがいても固定電話は持っておらず、多くの人が携帯で済ませていると分かったので、最近全く鳴ることも使うこともしなくなったので、今回ネット回線をフレッツ光からフレッツ光クロスに変えるときに廃止することにしました。

 

 

 

周りに聞く前にChatGPTでも質問していて、

 

■固定電話が必要なときはどういう時か?

 

固定電話が必要な場合は、以下のような状況が考えられます:

1. 緊急事態への備え: 固定電話は停電時でも動作するため、非常時に連絡手段として重要です。また、緊急通報番号(警察、救急車、消防など)へのアクセスが容易です。

2. 安定性と信頼性: 固定電話回線は通常、高い信頼性を持ち、通信品質が安定しています。携帯電話のようなネットワーク障害の影響を受けにくいです。

3. 長時間通話: 長時間の会話を行う際、携帯電話のバッテリー寿命に制限がある場合、固定電話を使用することが便利です。

4. 家庭や事業所での固定通信: 自宅やオフィスでの通信用途として、固定電話は便利です。特に複数の電話機を配置し、複数の拡張機器と接続できる場合、利用価値が高まります。

5. 長距離通話: 固定電話は通常、長距離通話において携帯電話よりも経済的な選択肢です。特に国際通話や長時間の国内通話において、固定電話は費用対効果が高いことがあります。

6. インターネットとのバンドル: 一部のインターネットプロバイダーは、固定電話とのバンドルサービスを提供しており、通信費用を節約するために固定電話を利用することができます。

一方で、携帯電話やインターネットベースの通信ツールが広く普及している現代において、固定電話を必要とする状況は個人や事業によって異なります。通信ニーズに合わせて、最適な通信手段を選択することが重要です。

 

固定電話と質問するとひかり電話ではない昔の電話ジャックに挿す固定電話のことになったので、ひかり電話を使用するメリットも聞いておきました。

 

■ひかり電話を使用するメリット

 

ひかり電話を契約し続けるメリットはいくつかあります。以下はその一部です:

1. 品質の向上:ひかり電話は光ファイバーネットワークを使用して通信するため、音声品質が非常に高いです。通話中のクリアな音声や通信の安定性が提供されます。

2. 高速なデータ転送:ひかり電話は、光ファイバーネットワークを通じて高速なデータ転送も提供します。これにより、ビデオ通話やデータ通信がスムーズに行えます。

3. 多機能性:ひかり電話サービスには、通話転送、留守番電話、着信転送などの多くの追加機能が付属していることがあります。これにより、通話の柔軟性が向上し、個々のニーズに合わせた設定が可能です。

4. 通話料金の削減:ひかり電話は、国内外の通話において比較的低い通話料金を提供することがあります。長距離通話や国際通話が頻繁に発生する場合、コスト削減に貢献します。

5. インターネットとのバンドルオファー:多くの通信プロバイダーは、ひかり電話をインターネットサービスとバンドル提供しており、通信費用を節約できます。一括請求が簡単で、通信サービスの統合が便利です。

6. サポートと保守:ひかり電話プロバイダーは、技術的な問題やサービスのアップグレードに対するサポートを提供しています。通信に関する問題が発生した場合、迅速に対応してもらえます。

7. 高い信頼性:ひかり電話は通信インフラが信頼性が高いため、電話サービスの中断や通信の品質低下が少ないです。特に災害時にも通信を維持しやすいことがあります。

総合的に、ひかり電話を契約し続けるメリットは、高品質の通信、追加機能、通話料金の削減、バンドルオファー、信頼性、サポートなどが挙げられます。個々の要件や予算に応じて、ひかり電話を継続することが有益であるかどうかを検討することが重要です。

 

停電したらひかり電話はつながらないと思ったので、長電話をするわけでもないですし電話をかけるのもフリーダイヤルのところにかけることが多いし。

携帯電話で一定時間通話料は無料のオプションも付けているから必要ないなあと思いました。

 

元々電話回線なしで申し込もうとしたときもあったのですが、その時にはLANケーブルの差すところが1カ所になりますと言われてひかり電話を付けていたのですが、よく考えたら1カ所で無線LANルーターにつなげたら問題はなかった。

ここ10年くらい損をしていたような気もする。

 

今契約している楽天ひかりは、ネット回線の料金とNTTに払う電話、機種レンタル代を別に払わなくてはいけなくて。

1年間楽天モバイルを契約して無料で使っていたから良いけれど、他のプロバイダーよりも値段が高いかも。

速度は自分的には問題なく早く使えている印象でしたが、今回回線を切り替えるに当たって調べていたら、それほど速くないみたいで。

1Gbpsから10GBpsに切り替えるのでさすがに速くなるものと思っています。

 

3年前に引っ越しする際に電話機も新調したのですが、その時に止めておいたら良かったなあと後悔しています。

 

<PR>

パナソニック デジタルコードレス電話機 迷惑防止搭載 ブラウン VE-GDS15DL-T

新品価格
¥8,140から
(2023/11/20 21:06時点)

場所も取らないようにコンパクトなものを購入しておいたのですが、おそらく数回しか鳴っていないような気がする。

かけるときには使ってましたが。

 

<PR>

 

クレジットカードとか作るときにも最近は携帯番号だけを書くようになっているような気がするので、今後はネット回線だけを続けていくつもりです。

特に生活環境が変わったとしても固定電話を契約することはしないでおこうと思います。

 

<PR>