大阪でも昨日の地震はあの時と同じ揺れを感じました。
ゲームをしていて立ち上がったときになんか変だなと思って、ハンガーラックにつるしてあるハンガーがめっちゃ揺れていることに気付きました。
じっとしていると船に乗っているようなゆっくりとした横揺れを感じました。
あの時とは、2011年3月11日に起きた東日本大震災。
その当時は、大阪で日中立ち仕事をしていたけれど、すぐに揺れを感じました。
どうも子供の頃から自身には過敏に反応するので、他の人よりも早く揺れに気付きます。
昨日の地震でもこの横揺れは、少し怖い気がしたので、すぐにネットを見てテレビをつけました。
テレビは必要ないなあと最近思うようになっていましたが、災害時に情報を把握するには必要なアイテム。
本当に被災地にいたら、ラジオが必要かもしれないですが。
東日本大震災と同じ福島沖の地震で津波を警戒しましたが、津波の心配はないと早めに聞けたので安心しました。
東日本大震災を目の当たりにしてから続けている習慣は、枕元に懐中電灯を置くことにしています。
日中に大地震が起こるとは限らないのと停電で避難経路がわからなくなる心配もあるので、これだけはどこに引っ越しても続けています。
パナソニック LED懐中電灯 乾電池エボルタNEO付 BF-BG44K-W 新品価格 |
時々、ちゃんと付くかの確認もしています。
いつ起こるかわからない南海トラフ地震を想定して、防災対策はしておかなければならないと常に思っています。
2018年には、大阪北部地震で初めて震度6以上の揺れを体験しました。
その当時は、9階に住んでいて生きた心地がしないほどの揺れを感じました。
1日以上エレベーターが止まってしまって、腰痛を発症したときだったのに階段で上り下りをが苦痛で仕方がなかったです。
それからずっとAmazonのセールの時に気にして購入しようと思いながら、まだいいかと思っている、防災セット。
これも大地震に備えて購入しておこうとは思っているのですが、最近では水害の心配もあるので、やっぱり備えておく必要があるなあと思っています。
アイリスオーヤマ 【防災士監修】 防災グッズ 防災リュック 防災セット 1人用 20点 エアベッド 携帯用トイレ 給水バッグ 衛生用品 乾電池 止水ファスナー ブラック BRS-20 新品価格 |
引越をしても、避難場所の確認や仕事中に避難するときには、どこが高い建物なのかを確認するクセが付いてきました。
災害はいつ来るかは予想できないのでイメージだけをしていて、いざ起こったときには行動できるようにしていきたいと思っています。
それは、仕事でも同じだと思います。