ワコムの液晶タブレットを前に買ってあって、新しいパソコンが来たらそれにつなごうかなと目論んでいたのですが、液晶タブレットからの配線で、HDMIとUSBにつながないといけない事に開封して使おうかと思ってから気付いた。。
今回のPCには、グラフィックカードにHDMI×1、DisplayPort×3が付いていて、いつものようにHDMIでモニター接続をしているとHDMIが挿せないことに。
液晶タブレットを使うときには、タブレットと同じくらいの画面でするのが良いみたいだけれど、イラストを描くためだけに使わないから、できればデスクトップパソコンにつなぎたい。
それで昨日の夜に色々調べてみて、DisplayPortを初めて活用してみようと思いました。
あまり使われていないDisplayPort。
自分もこの存在が何かがよくわからずにいました。
DisplayPortとは、液晶ディスプレイなどのデジタル・ディスプレイ装置のために設計された映像出力インターフェイスの次世代型規格である。
HDMIが最先端だと思っていたけど、どうやら今後はDisplayPortに変わっていくような感じ。
今使っているモニターには、DisplayPortは付いておらず、HDMI×1、DVI-D端子、D-Subミニ15ピンの3系統。
最近のゲーミングモニターには、DisplayPortの端子が付いているものもあり、今後は、そういったものも見ながら選んでいこうと思いました。
![]() |
BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510 (24.5型/IPS/フルHD/144Hz/1ms/HDRi/treVoloスピーカー/sRGB 99%/高さ調整/3種のゲーム専用モード) 新品価格 |
このモニターみたいに、HDMI×2、DisplayPort1.2×1付いているようなものを今後は選んで見ようと思います。
DisplayPortには、規格が性能によって3種類存在するみたいで、そこら辺も見て、年末のセールがあったら、買い換えてみようかなと少し思いました。
今のところ、まず解決しようと思うのは、液晶タブレットをつなぐことなので、PCからモニターへの接続をケーブルを買って、つないでみることにします。
![]() |
Amazonベーシック DisplayPort to HDMI A/Mケーブル 1.8m 新品価格 |
今のところ、モニターの性能はゲーミングモニターとしてハイスペックなものではないので、一番売れていたAmazonベーシックのものを使ってみることにします。
PC側にDisplayPortを挿して、モニター側にHDMIで接続して、PCのHDMIを空けるようにします。
そしてそこに、液タブのHDMIとUSBを挿して、使えるかどうかを確認していこうと思います。
液タブ買ってから、だいぶ時間が経過してしまった。。
![]() |
【Amazon.co.jp限定】 ワコム 13.3インチ 液晶ペンタブレット 液タブ Wacom One 13 アマゾンオリジナルデータ特典付き DTC133W1D 新品価格 |
液タブとノートPCで使うとなると今のデスク周り環境では手狭で、テーブルの買い足しをしようかなとも考えましたが、とりあえずケーブルで対応できたらそれが一番効率的なので、DisplayPortを初めて活用していくことにします。
ゲーム環境も整えていきたいし、デスク周りの環境作りは今後も続けて検討していこうと思います。