種々雑多な独り言

趣味や興味のあることの種々雑多な独り言。

AtomMan X7 Ti ミニPCを予約しました

発売発表されたときに一目惚れしてしまって、毎日ゲーミングデスクトップパソコンにするかどうかを迷っていました。

YouTubeの紹介動画も見て、結局AtomMan X7 TiミニPCをメインパソコンにしてみることにしました。

Amazonでは、6月14日まで¥34766OFFクーポンが使えるので、¥148214で予約購入することができます。

発売日は7月6日。発送予定日は7月10日となっています。

 

AtomMan X7 Ti ミニPC インテルCore Ultra 9プロセッサ185H DDR5 32GB 1TB SSD Windows 11 Pro 小型ゲーミングpc 4インチスマートスクリーン/FHD 1080Pカメラ付き/RJ45 5Gbps×2/Wi-Fi 7 /BlueTooth 5.4/HDMI 2.1/DP 2.0/USB4×2 4画面出力対応

新品価格
¥182,980から
(2024/6/6 21:21時点)

最初に見たときにパソコンの使用状況がわかるモニターが良いなあと思いました。

そして、ゲーミングBTOパソコンでもあまり見ない5GbpsLAN×2が装備されているところ。

別に2個はいらないんだけど、家のネット回線が10Gbpsにしているので10GBASE-Tが理想的ですが、5Gbpsの通信速度を測定した動画を見ていて快適なネット環境にしてみようと思いました。

 

CoreUltra9の性能も調べてみて、

CoreUltra9の性能

Corei9-13900Hで同じような装備ならそちらを選んだと思いますが、Ryzen9 7940HSよりも性能は良いみたいです。

 

Wi-Fi7、Bluetooth5.4に対応していて、ほとんど有線でしかネットはつながないと思いますが、今のPCではどちらもレシーバーを付けなくてはいけないので改善

 

HDMI2.1、DisplayPort2.0に対応しているところも決め手になりました。

 

ゲーム性能も紹介動画でそこそこできるようですが、これで来年発売されるモンハンワイルズはPS5ですることにします。

 

 

 

まあ今のゲーミングデスクトップパソコンに比べたら性能は劣るかもしれないですが、おそらく普段使いのときには今よりも快適になると思います。

 

過去を振り返ってみても結構ミニPCを使ってきたことに気づきました。

Mac miniも使っていたこともありますし、Chromeboxも使っていました。

 

ミニPCの寿命はミドルタワーデスクトップパソコンに比べて短いように思いますが、コスパを考えたらミニPCの方が良くなるような気もしています。

 

ゲーミングパソコンの買い換えを検討していたときに、色々と見積価格を調べていたのですが、30~35万円はかかってしまいます。

かなり性能を落とせば20万円台も可能だと思いますが、3年後の性能を考えるとそこそこ最新のCPUまたはGPUを装備しておきたいと思ってしまいます。

それなら20万円の価格差で他に色々楽しもうと思うようになりました。

 

あとは、高額なゲーミングパソコンを購入しても今はそれほどゲームをする時間がなく、オーバースペックになりそうだったので、ミニPCにしてみることにしました。

これからも今のように仕事を続けているうちは、ミニPCでつないでいくのも有りかもしれないと思いました。

モニターとキーボードを使いたいなら、ノートパソコンよりもミニPCが性能も良いし安価であると思います。

 

あと最近になって気づいたことは、ゲーミングデスクトップパソコンの電源を800Wのものにしているので電気代がかかっている気がしました。

購入してから3年半が経ちましたが今になってようやく気づきました。

休みの日にはずっとパソコンの電源は入ったままですし。

ミニPCの方が消費電力は抑えられると思います。

 

発売発表から3週間ほど経ってようやく予約しましたが、それくらいずっと色々比較検討をしていました。

これでとりあえずやることをやっておこうと思います。

 

参考になったYouTube動画

 


www.youtube.com

 

<PR>