その秘訣と秘密を一挙公開!
となっていますが、経歴を見ると進学校を出て、公立の歯学部に5年間在籍されています。普通の学力の方ではないです。
おそらく進む道を間違われた感が、私にはあるのですが・・・
でも超難関資格である税理士を取られて、その後社労士、中小企業診断士の資格を1発合格されたのには、大人になってからの勉強法、秘訣を身に付けたからに違いありません。
取られた資格の個別の勉強法は、それほど詳しく載っていませんが、資格試験勉強法は大いに参考になるものと思います。
資格クィーンが教える 一発合格の勉強術~「税理士・中小企業診断士・社労士」に“高卒・働きながら”で合格の秘訣~ | |
![]() | そめい よりこ オーエス出版社 2003-08-07 売り上げランキング : 122031 Amazonで詳しく見るby G-Tools |






感想および内容は、
■そめい流・一発合格の五ヵ条!
1.合格は最終目標ではなく、一つの通過点であると認識する
2.受験勉強の終わりの日を自分に約束し、それを守る
3.自分は何も知らないということを自覚し、素直に勉強する
4.自分が満足できる答案でなく、採点者が満足する答案をつくる
5.「合格したい」ではなく「合格する」と強く思い続ける
■STEP1.最短距離での「合格マニア」を目指そう!
秘策を全部書いていたらきりがないので、気になったところだけピックアップします。
「資格試験は、あくまでも夢や目的を実現するための手段にすぎない」
最初は、給料を上げてもらいたいという欲望から税理士試験を志した著者ですが、資格試験に合格するだけではなく、その先のことを意識しなくてはいけない。
・資格にまつわる勘違いは多い。
秘策3 広く、まんべんなく知識をつけることが基本
秘策5 期限が決まっているからバカ力も発揮できる
秘策8 独学ができる人、できない人
お金や時間のコストを考えると独学でやるよりは、一発で合格させたときの方が安上がり
秘策9 自分自身に「コミットメント」を課す
背水の陣
なかなかこれが一番難しいことだと自分の経験からも思いました。
秘策10 挑戦を断念することだって立派な戦略
私も論文答練が始まる前に、弁理士試験からの撤退を決めていましたので、この意見は正しいと思います。
断念して周りから何を言われようが自分の人生です。
秘策12 「完璧の法則」に陥らないために
「カンペキ!」といってる人ほど、受験生活は長く続く。
秘策13 受験マニアではなく合格マニアになる!
まあこれは、著者のように色々と資格を取るような考えの方には、有効ではありますが、一つの資格だけで生涯働ける方にはあまり関係ないでしょう!
■STEP2 ここで差がつく!受験専門学校の選び方・使い方
秘策14 プライドは捨てて素直な気持ちで勉強しよう
これは、一番大事なことではないでしょうか。
長く受験生活をしている人を見ているとそういう人が多いんです。
俺はこう思うとか考える人のことです。素直に受け入れて下さい!
秘策16 模範答案を真似することからスタートする
「学ぶ」は「まねぶ」からきており、まずはマネをすることから始める。
これはどの資格試験や勉強に役立つことだと思います。
あとは、模範解答の質選びでしょう。
秘訣17 答案には受験生の「品位」が透けて見える
採点しやすい答案を心がける
記述式の試験がある資格を受ける場合には、最重要項目です。
■STEP3 一発合格を勝ち取るそめい流・勉強術!
秘策21 読み飛ばすことから始めよう テキストの読み方①
ポイントになる単語を見つけ出す
これはちょっと意外な気もしましたが、繰り返すことが大切だと。
秘策24 解答はすべて問題文の中にある 問題集の解き方②
秘策26 分厚いテキストは解体して使おう
これは女性の方が良くされているような気もします。
秘策29 問題を暗記するまで反復練習する
日本の士業─士業ブログドットコム

■PART4 在宅で挫折せず学習を続ける方法
・通信教育の選び方、学び方
秘策38 暗記したいことは自分の声で録音する
秘策40 時間を二重に使う「ながら学習」をマスターする
ながらって言ってもテレビを見ながらではありません。
計算問題を違う科目のテープを聴きながらするそうです。
これが身に付ければ、時間短縮が可能ですね。
【LEC 社労士】自分のレベルに合わせた講座選びが可能!
■STEP5 誰も教えてくれない受験のマル秘ポイント!
秘策42 順番を無視する
秘策43 次の問題に瞬間移動する
秘策44 まずは最後の升目にマルを書き込む 解答用紙の書き方
記述式試験、特に字数制限があって、升目の答案用紙に書く場合には必須のような気がします。
秘策50 試験終了後はすぐに気持ちを切り替える
受験のときから良く言われてましたよね。
本書は2003年に刊行されているので、私自身それ以降の資格勉強の本を良く読んでいるせいか?内容がいろんな所でかぶります。特に女性が書いた本は、よく似たことが書かれているので、これを参考にされているのかなあと少し思ったりもしますが・・・
性別に問わず、資格試験の勉強をされている方は一度読んでみてはいかがでしょうか。素直さが勉強には大切です!!