種々雑多な独り言

趣味や興味のあることの種々雑多な独り言。

20年間の奨学金の返済がついに終わりました。

ついにこの日がやってきてブログに書くことができました。

20年もの間返済し続けてきた日本育英会の奨学金。

仕事していない期間も返済を続けてきて240ヶ月はとても長かったです。

一時早期返済も可能なときがあったのですが、無利子だったからまあ良いかあと思ってましたが、やっぱりあの時に返しておけば良かったなあと。

 

お金の価値はその時々によって変わるもので。

2008年頃が一番厳しかったように思います。

 

毎月返済していたのは、17550円。

240ヶ月返済して、4212000円

結局借金の返済と同じですからね。

 

返済が免除になる就職につけたら良かったけれど、それよりも多く稼いで返済していけば良いと思ってました。

最近話題に上がってましたが奨学金の返済を肩代わりするところや一部援助してくれる企業への就職。

20年間も返済する期間があったら収入の浮き沈みもありましたし、自分の経験上ではそういうところに就職して少しでも負担を軽減する方が良いように思います。

遊びたい年頃の時に使える金額が増える方がその後の人生も楽しめるかもしれません。

 

 

 

今後はこの浮いたお金を将来に向けてどう使っていくかを考えていこうと思います。

投資に使うか今を楽しむために使うか?

このまま物価上昇が続くなら少しでも残していくか増やしていくことを考えていこうかなとは思います。

 

 

この20年間で円相場もかなり変わりましたし、株式市場も日経平均がどん底の時も最高値になったりもしました。

自分でもよく続けて返済したなあと思うばかりです。

これからの20年間は終わりに向かう20年間。

今と同じ生活をしていたら20年後には400万くらいは浮いてくると思います。

ただそれでは足りないから複利を考えていこうと思います。

 

「ずるい検索」を読みました。

仕事の最中でも最近ではスマホで検索しながら進めていることも多いです。

以前働いていたところでは仕事中にスマホを持つなと言われたところもありましたが、今は自由にできているので良い環境なんだと思っています。

仕事だけではなくて普段から気になったことはすぐにネットで調べるので、この本に載ってあるすぐに役立つツール230個を改めて見直していこうと思います。

 

ずるい検索 賢い人は、「調べ方」で差を付ける

新品価格
¥1,683から
(2023/9/23 08:53時点)

<PR広告>

X(Twitter)を今年に入ってから一番使っているアプリになってますが、リアルタイムの情報を見るのに結構有効であると本書でも書かれています。

 

RSSリーダーもどんどんサービスがなくなってきて自分も普段は立ち上げていないのですが、ブックマークに入れておいて暇なときに見るようにしました。

 

ネット上で気になった記事は自分はEvernoteのWebクリッパーで保存するようにしています。

一時は有料にしていましたが、今は無料で使える分だけにしています。

 

欲しい情報をいち早く正確に探すために検索の際の演算子は有効であると思います。ただあまり自分はそこまでの検索はしていません。

 

ChatGPTについての記載もかなりあってやはり今は生成AIの活用は重要なスキルだと思います。まあ自分の今の仕事ではさほど文書を作ることはしていないので、他の作業に役立てていければと思っています。

 

第7章の「必要だけれど探しづらい情報」を調べるに記載されているツールをお気に入りに入れて調べようと思いました。

すぐに役立つわけではないのですが、こういうのもあったんだと思いました。

 

マーケティングやデータを扱う仕事をしている方には参考になる情報が記載されていると思います。

 

 

 

物価が上昇して給料が上がらない未来【ChatGPT】

先日のニュースで実質賃金が減少しているというのを見ました。

実質賃金という言葉の意味もよく分かりませんでしたが、このニュースを見る前に毎月値上げばかりでこのまま生活をしていったらどうなるのかなと思ったときにChatGPTに物価が上昇して給料が上がらない未来について聞いてました。

 

・実質賃金とは

実質賃金(じっしつちんぎん、Real Wage)は、労働者が実際に商品やサービスを購入する際に利用できる賃金のことを指します。実質賃金は、名目賃金(通常の賃金)から物価上昇の影響を調整したものです。名目賃金は労働者に支払われる金額そのものであり、物価上昇の影響を考慮していないため、経済全体の物価水準が上昇すると、名目賃金は同じでも実質的な購買力が減少することがあります。

 

実質賃金を計算するためには、名目賃金を消費者物価指数(CPIなど)などの物価指標で調整します。物価指標は一般的に、一定の一般的な商品とサービスの価格変動を示し、経済全体の物価上昇を表します。したがって、実質賃金は、名目賃金を物価上昇率で割ったり、物価指数で除したりして計算されます。

 

実質賃金は、労働者の実際の生活水準や経済的な福祉を評価するために重要な指標です。名目賃金だけでは、物価上昇の影響を無視してしまうため、実際に何が購入できるかを考慮するために実質賃金を使用します。実質賃金が上昇すると、労働者の実質的な購買力が増加し、生活水準が向上する可能性があります。逆に、実質賃金が下降すると、生活水準が低下する可能性が高まります。

 

 

 

<物価が上昇して給料が上がらない未来>

物価が上昇して給料が上がらない未来は、経済的に難しい状況をもたらす可能性があります。このような現象は「経済的なスタグフレーション」として知られることがあります。通常、経済が好調な場合は、物価が上がり、企業の収益も増加し、それに応じて給料も上がりがちです。しかし、スタグフレーションの場合、物価は上昇しているが給料が追いつかず、消費者の購買力が低下することが考えられます。

 

このような状況は、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。一般的な要因としては、経済の生産性が低下している場合や、企業の利益率が低下している場合、そして労働市場の競争が減少している場合が考えられます。また、政府の経済政策や貨幣政策の影響もあるかもしれません。

 

経済的なスタグフレーションは、家計の負担が増え、物価上昇によって生活費が増える一方で、給料の増加が追いつかないため、生活水準の低下や経済的な不安定感が生じる可能性があります。また、投資や貯蓄を減少させる要因ともなり、経済全体の成長を阻害する可能性もあります。

 

しかし、経済は非常に複雑なものであり、常に一つの要因だけが影響を及ぼすわけではありません。経済政策や国際的な状況、技術革新など、様々な要因が絡み合いながら経済が発展しています。未来の経済については予測が難しく、さまざまなシナリオが考えられるため、現実の状況をよく理解し、対応策を講じることが重要です。

 

・経済的なスタグフレーションとは

経済的なスタグフレーション(Economic Stagflation)は、通常の経済理論に反する現象であり、経済成長の停滞(スタグネーション)とインフレーション(物価上昇)が同時に発生する状況を指します。通常、経済学の理論では、経済成長が停滞する場合、インフレーションは低下し、逆に、経済が拡大する場合、インフレーションが上昇するとされています。しかし、スタグフレーションの状況では、この通常の関係が崩れ、成長の停滞と物価上昇が同時に発生します。

 

経済的なスタグフレーションが発生する要因は複雑で、以下のような要因が影響を与える可能性があります:

1. 需要と供給の不均衡: スタグフレーションが発生する一因として、需要と供給の不均衡が挙げられます。経済が成長しない一方で、需要が高まると、物価が上昇し、インフレーションが発生します。

2. 生産性の低下: 労働生産性の低下や生産性の向上が停滞する場合、経済成長が抑制されつつも、コストが上昇し、物価上昇を引き起こすことがあります。

3. エネルギーショック: 石油価格の急激な上昇などのエネルギーショックは、生産コストを増加させ、経済成長を鈍化させながら、同時に物価上昇をもたらすことがあります。

4. 政府の金融政策: 政府の金融政策が不適切である場合、財政政策や金融政策の混乱がスタグフレーションを助長することがあります。

 

経済的なスタグフレーションは経済にとって深刻な課題であり、政府や中央銀行はその対処に苦労することがあります。通常、スタグフレーションを克服するためには、経済政策の調整や構造的な改革、生産性向上などが必要です。スタグフレーションの克服は難しい課題であるため、経済学者や政策立案者にとって慎重な対処が必要です。

 

今は主にエネルギーショックが影響しているように思います。

あとは海外からの輸入に頼っている原料費の増大および供給困難。

 

毎月値上げが行われているけれど、給料は毎月上がらない。

おそらく今の会社は昇給すらもない感じなので、このまま物価上昇が続けば自身の収入を増やすか支出を減らすしか生きてはいけなくなります。

 

 

9月のおすすめ食材を聞いてみました【ChatGPT】

9月は食欲の秋に突入していきたいところなのですが、暑さが続いていてどうも秋がなくなってしまうような感じです。

季節が4季ではなくて2季になってしまうと暑いか寒いかのどちらかになってしまう。

できれば季節に応じた旬のものを食べていきたいと思っています。

 

■9月のおすすめ食材は

 

9月は秋の始まりであり、新たな食材が豊富になる季節です。以下に、9月のおすすめ食材をいくつか挙げてみましょう。

 

1. 秋野菜: 9月にはかぼちゃ、さつまいも、にんじん、ほうれん草、キャベツなどの秋野菜が豊富になります。これらの野菜はビタミンやミネラルが豊富で、料理のバリエーションも広がります。

2. ぶどう: 9月はぶどうのシーズンでもあり、新鮮で美味しいぶどうが市場に並びます。赤、緑、黒などさまざまな種類のぶどうを楽しむことができます。

3. 柿: 秋の代表的な果物である柿も9月から収穫され始めます。甘くてジューシーな柿は、生食はもちろん、お菓子や料理の材料としても利用されます。

4. マツタケ: 日本料理で高級食材とされるマツタケも9月に旬を迎えます。香り高く風味豊かなマツタケは、炊き込みご飯や汁物に使用されることが多いです。

5. 鮭: 秋になると鮭が美味しくなる季節です。鮭は脂肪が豊富で旨味があり、塩焼きや煮物、刺身などさまざまな調理法で楽しむことができます。

 

これらの食材を活用して、秋の美味しい料理を楽しんでみてください。地域や国によっても食材の旬は異なるため、自分のいる地域での旬の食材もチェックしてみると良いでしょう。

 

 

 

・かぼちゃ

抗酸化力の高いビタミンC、Eのほか、βカロテンやαカロテンが豊富に含まれていて大変栄養価の高い野菜です。

βカロテンやαカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を上げる働きがあります。

脾(胃腸)の働きを高めて気を補うので、疲労回復効果の高い食材です。

血行を促進して体を温める作用があり、冷え症の改善にもおすすめです。

胃腸の働きを促して、便秘やむくみを解消します。

 

疲労回復、冷え症、血行促進、美肌、風邪予防の効果があります。

 

かぼちゃって冬のイメージが強いですが、旬は5~9月になっています。

かぼちゃそのものを買うことは少ないのですが、冷凍野菜のかぼちゃは冬に使うことがあります。

 

・さつまいも

気を補う作用もあり、虚弱体質の改善や疲労回復にも。

皮には血行を促進する成分があるので、皮ごと食べるのがおすすめです。

さつまいも特有の成分であるヤラピンや、加熱しても壊れにくいビタミンCのほか、ビタミンE、βカロテン、カリウム、カルシウム、食物繊維なども含む栄養価の高い野菜です。

皮部分には、抗酸化作用がある色素成分であるポリフェノールが含まれているため、よく洗って皮ごと食べるようにしましょう。

 

この時期になるとスイーツにさつまいもが使われている商品が増えてくるので旬であることがわかります。

皮ごと食べる方が良いみたいなので、焼きいもが一番良いのかなと思います。

 

虚弱体質改善、便秘に効果があります。

 

・キャベツ

体の熱を取り除いて余分な水分を排出し、胃の働きを促進する。胃もたれや胃痛、腹部膨満感、げっぷを改善します。

ビタミンKやキャベジンともよばれるビタミンUが豊富で、胃腸の粘膜の新陳代謝を活発にして粘膜の修復を促し、潰瘍を予防する効果もあります。

食欲を増進する作用もあるため、胃腸の働きの改善と合わせて、体全体の気も高まります。虚弱体質の人や疲れやすい人にもおすすめの食材です。

 

胃腸虚弱、胃もたれ、胃潰瘍に効果があります。

 

キャベツは時期によって、色々種類があるので年中食べられますが、7~12月あたりのキャベツが一番好きです。

 

・サケ(鮭)

アスタキサンチンは、エビ、カニなどの甲殻類、タイ、サケなどの魚類など、赤い海産物に含まれる赤い天然色素のこと。

トマトのリコピン、ニンジンのβカロテンと同じカロテノイドの一種です。

非常に強い抗酸化成分で、抗炎症作用があり、紫外線によるシミ、シワの発生を予防。また、目の中の炎症に対する予防効果の可能性が示されています。

 

グリルで焼くと出てくる赤い油成分、アスタキサンチンが有効な成分です。

最近行くスーパーが海産物の値段が高くて、かなりご無沙汰になってます。

今いる家に引っ越してきてからは一度もグリルを使っていないので、旬のこの時期には違うスーパーに行ってでも食べておこうかなと思っています。

もしかしたらどこに行っても高いのかもしれませんが・・・

 

 

Amazon季節先取りSALEでSwitchBotスマートリモコンハブ2を買ってみました。

スマートホーム化は徐々に進めていこうかと思っていたのですが、Amazon季節先取りSALEでSwitchBotスマートリモコンハブ2が割引価格だったので購入してしまいました。

今日も大阪は猛暑日でまだ1ヶ月くらいは仕事から帰ったらクーラーを付けないといけない日々が続きそうだったので購入に踏み切りました。

 

SwitchBot スマートリモコン ハブ2 赤外線家電を管理 スマートホーム Alexa スイッチボット 学習リモコン 温湿度計機能付き 光センサー付き リモートボタン スケジュール シーンで家電一括操作 遠隔操作 節電?省エネ Google Home IFTTT Siri SmartThingsに対応 Hub2

新品価格
¥7,720から
(2023/9/3 21:00時点)

先にEchoDotを買ったので、Alexaで作動してくれたら良いと思ってましたが、SmartThingsというアプリも元々スマホに入っていたのを覚えていて。

 

開封してからすぐに温度センサーも計測できていて、少し戸惑ったのはWi-Fiの接続が2.4GHzにしか対応していないと書かれていました。

家のWi-Fiは5GHzで、接続を試みたときに2.4GHzで接続したのですが1回うまくいかず。

もしかして自動では切り替わらないタイプなのかなと思いながら、パスワードをもう1回入れるとうまく接続できました。

 

 

 

とりあえずまずはエアコンのリモコンが作動するかを確かめたかったので、最初に設定しました。

これもちゃんと反応はしてくれたのですが、温度と風量と風向がうまく作動していないような。

これはまた明日に確かめようと思います。

部屋の温度はSwitchBotアプリで確認できたので、外出していながら電源を入れることができれば特に問題ないです。

 

照明も声で消せるようにできたら良いかなと思ってますが、まだその設定はできていません。

スマホで反応はしてくれるのですが、入り切りがうまくいかず。

まあこれは後々Alexaに対応した照明に換えても良いと思っています。

 

SwitchBotの自動でカーテンが開けられるものもずっと興味があったのですが、どうやら新製品がもう少しで出るみたいなので今回買わなくて良かったです。

これは来月以降に検討していこうと思います。

 

Alexaとの連携も様子を見ながらやっていこうと思います。

また次回のセールの時にまたひとつ追加できたら良いなあと思っているので便利なものを見つけておこうと思います。

 

Amazon季節先取りSALEは9月4日23時59分までです。