Xで使う写真をよく撮るようになってからGoogle Oneの無料プランでは足りなくなってきて2年前にはベーシックプランにしていました。
更新のときに写真だけではなくて容量が多くなってきたので今年はスタンダードプランにしていました。
Google Oneにスマホで見たときにGalaxyS25を使用しているとどうやらGoogle One AIプレミアムを6ヶ月無料で使えるみたいで。
以前にNotebookLMを使っているときにGoogle One AIプレミアムの方がより多く取り扱えることを知り少し興味がありました。
また、Gemini Advancedもこのプランだと使えるみたいで他のキャンペーンよりも長い期間使えるこのキャンペーンを使わない手はないと思って使ってみることにしました。
Google One AIプレミアムプランは、Googleのクラウドストレージサービス「Google One」の最上位プランで、Googleの最も高性能なAIモデルや追加機能を利用したいユーザー向けのプランです。以下にその詳細をまとめます(2025年5月現在の情報)。
主な特徴と特典
- Gemini Advancedへのアクセス: Googleの最も高性能なAIモデルであるGemini Advanced(Gemini Ultra 1.0やGemini 2.5 Proなど)を利用できます。これにより、より複雑な質問への回答、高度な推論、文章作成、コーディングサポート、クリエイティブなコンテンツ生成などが可能になります。
- GoogleアプリとのAI統合:
- Gmail、Googleドキュメント、スライドなど: メール作成の支援、長文の要約、文章の校正、プレゼンテーション資料のデザイン補助など、各種Googleアプリ内でAI機能が利用できます(一部機能は英語のみで提供開始され、順次日本語対応が進められています)。
- Googleフォト: 「編集マジック」などの高度なAI編集機能が利用でき、写真から不要なオブジェクトを消したり、背景を変更したりすることが容易になります。
- Google Meet: ノイズキャンセリング機能により、オンライン会議での音声がクリアになります。
- 2TBのクラウドストレージ: Googleドライブ、Gmail、Googleフォトで共有できる2TBの大容量ストレージが含まれます。
- NotebookLM Plus: AIを活用したリサーチおよび文章作成アシスタントであるNotebookLMの拡張機能を利用できます。より多くのドキュメントを扱えたり、ポッドキャスト生成数の上限が増えたりします。
- その他のGoogle One特典: 通常のGoogle Oneプレミアムプランに含まれる特典(Googleエキスパートによるサポート、VPN機能など)も利用可能です。
- 最新AI機能への早期アクセス: Googleの最新の実験的なAIモデルや機能をいち早く試せる機会が提供されることがあります。
料金
- 月額2,900円(または$19.99)です。
- 多くの場合、最初の数ヶ月間(例:2ヶ月間)の無料トライアルが提供されています。
利用資格・注意点
- 個人のGoogleアカウントで利用できます。
- ファミリープランの管理者がGoogle One AIプレミアムプランに登録すると、ファミリーグループのメンバーも特定の機能(例: Gemini Advanced)を期間限定で追加料金なしに利用できる場合があります。
- 一部のAI機能(特にGemini AdvancedやGmailなどでのAI統合機能)は、利用開始当初は英語に最適化されており、日本語での利用は順次拡大されています。プロンプトや回答が英語のみとなる機能も存在します。
- Gemini Advancedなどの特定のAI機能を利用するには、18歳以上である必要があります。
- 生成AIを使用する機能は試験運用版である場合があり、必ずしも情報が正確であるとは限りません。
日本での提供状況
- Google One AIプレミアムプランは日本でも提供されており、日本語での申し込みが可能です。
- ただし、前述の通り、一部のAI機能の日本語対応は順次進められている段階です。
申し込み方法
- Google Oneのウェブサイトやアプリから、既存のGoogle Oneプランをアップグレードするか、新規に申し込むことができます。
Google One AIプレミアムプランは、最先端のAI機能を積極的に活用したいユーザーや、大容量のクラウドストレージと高度なAIアシスタンスをまとめて利用したいユーザーに適したプランと言えるでしょう。
Google One プラン比較表
特典・機能 | 無料 | ベーシック | スタンダード | プレミアム | AIプレミアム |
月額料金(税込) | ¥0 | ¥250 | ¥380 | ¥1,300 | ¥2,900 |
ストレージ容量 | 15GB | 100GB | 200GB | 2TB | 2TB |
Gemini Advanced | - | - | - | - | 〇<br>(Googleの最も高性能なAIモデル) |
Gmail、ドキュメント等のAI機能 | 限定的<br>(無料版Geminiの範囲) | 限定的<br>(無料版Geminiの範囲) | 限定的<br>(無料版Geminiの範囲) | 限定的<br>(無料版Geminiの範囲) | 〇<br>(高度な作成、要約、分析など) |
NotebookLM Plus | - | - | - | - | 〇<br>(AIリサーチ・文章作成アシスタント) |
Googleフォトの高度な編集機能 | 一部機能のみ | 〇<br>(消しゴムマジックなど追加機能) | 〇<br>(消しゴムマジックなど追加機能) | 〇<br>(消しゴムマジックなど追加機能) | 〇<br>(消しゴムマジックなど追加機能) |
Google Meetの高度なビデオ通話機能 | - | - | - | 〇<br>(長時間通話、ノイズキャンセル、録画等) | 〇<br>(長時間通話、ノイズキャンセル、録画等) |
VPN機能 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ダークウェブのモニタリング | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Googleエキスパートによるサポート | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ファミリー共有 | - | 最大5人追加可能 | 最大5人追加可能 | 最大5人追加可能 | 最大5人追加可能 |
その他の特典 | - | Google Storeの特典など | Google Storeの特典など | Google Storeの特典、Google Playクレジットなど | Google Storeの特典、Google Playクレジットなど |
補足
- 無料プラン: すべてのGoogleアカウントにデフォルトで15GBのストレージが付与されます。基本的なGmail、Googleドライブ、Googleフォトの機能が利用できます。
- ベーシックプラン: ストレージ容量が増え、VPNやダークウェブモニタリング、Googleフォトの追加編集機能などが利用可能になります。
- スタンダードプラン: ベーシックプランよりさらにストレージ容量が増えます。その他の特典はベーシックプランとほぼ同様です。
- プレミアムプラン: 大容量の2TBストレージに加え、Google Meetの高度な機能などが利用できます。
- AIプレミアムプラン: プレミアムプランの全特典に加え、Googleの最も高性能なAIモデルである「Gemini Advanced」へのアクセス、Gmailやドキュメントなどでの統合されたAI機能、AIリサーチアシスタント「NotebookLM Plus」などが利用可能になります。AI機能を最大限に活用したいユーザー向けのプランです。
正直Bardのときはあまり信憑性のない生成AIだなあという印象でしたが、以前にChatGPT、Gemini、Copilotで同じ質問をしたときの回答ではGeminiが正確な回答でした。
最近ではChatGPTもGeminiも進化がすごいので、どちらも併用しています。
まあしばらくはGeminiを優先的に使うと思います。
AndroidスマホでGoogleサービスもよく使っているので無料期間が終わっても有料でもなくてはならないくらいに使っていきたいと思います。
検索に関してはLINEMOでPerplexityProが1年間無料で使っているのでこちらも併せて使っていきたいと思います。
スマホのおかげで生成AIに関連することがお得に使えている感じです。
これらがなかったらChatGPTの無料版だけを使っていたかもしれません。
仕事に生成AIを使うことは少ないのですが、普段の生活の中で使用しても大変便利なツールだと思っています。
調べ物をするときにも生活の改善点を見出すときにもブログのアイデアや記事の作成においても何かと役立っています。
生成AIを使わない手はないと思っています。
<PR>
