種々雑多な独り言

趣味や興味のあることの種々雑多な独り言。

ピーマンの肉詰めの栄養比較をChatGPTに聞いてみました

Xを毎日見ているのはトレンドを見るのもあるけれど、ほとんどフォローをしているのは美味しい食べ物やお弁当を載せているアカウントが多いので今日の晩ごはん何食べようかなあという参考にしている部分が多いです。

 

カレーがタイムラインにいっぱいになる日もあれば、意外なことにピーマンの肉詰めが並ぶことがあります。

フォローをしている方には、一番の好物がピーマンの肉詰めと書かれている方もいらっしゃいました。

その影響で自分でもピーマンの肉詰めを作るようになりました。

どのタイミングで食べたくなるのかはその日の気分ですが。

 

もともとピーマンを使った料理はほとんどしたこともなく、あまりピーマン自体を子供の頃から好きで食べたことはありません。

大人になってから美味しく感じるものがあるもので。

ナスとかもあまり子供の頃には食べなかったけれど、今では好きですし。

 

今日は急にピーマンの肉詰めが食べたくなったので、買い物に行って作りました。

 

ピーマンの肉詰め

買い物に行ってからひき肉の種類を決めようと思ったのですが、今回は鶏肉が安くなっていたので選びました。

 

ピーマンの肉詰めのためではなかったと思うのですが、あるときにボウルセットを購入してからレパートリーに追加されたように思います。

 

<PR>

和平フレイズ(Wahei freiz) ボール 3点セット かちこれ 15・18・24cm KR-8274

新品価格
¥730から
(2025/4/19 20:38時点)

購入しようと思ったのはホットケーキを作ろうと思ったときでした。

 

その時に一緒にシリコンスパチュラも購入したと思います。

 

<PR>

無印良品 シリコーンスパチュラ 約長さ26cm 82932447, 黒

新品価格
¥840から
(2025/4/19 20:40時点)

ハンバーグのときのように手でこねろと言われそうですが、手がベタベタになるのは嫌なので。

 

 

 

初めて作ったときにはケンちゃん豆腐をつなぎに入れてみたのですが、その後はただ混ぜるだけで特に何も加えていません。

 

今回は鶏ひき肉を使ったのですが、合いびき肉も使ったことはあります。

それでピーマンの肉詰めにおいてひき肉の違いによる栄養比較をチャットGPTに聞いてみました。

 

ピーマンの肉詰めは、使うひき肉の種類(牛肉・豚肉・鶏肉)によって栄養価が変わります。それぞれの肉を使った場合の栄養素(おおよその100gあたり)をまとめてみました。ピーマン1個あたり約30gとして、肉部分を100gと仮定しています。


🔹 牛肉のピーマンの肉詰め(100gあたり)

(使用肉:牛ひき肉)

  • エネルギー:250~290 kcal

  • たんぱく質:17~20g

  • 脂質:20~24g

  • 炭水化物:2g以下

  • 鉄分:2.5mg前後(やや多め)

  • ビタミンB12:豊富(2.5µg以上)

特徴:脂質とカロリーが高めですが、鉄分やビタミンB12が多く、貧血予防に向いています。


🔸 豚肉のピーマンの肉詰め(100gあたり)

(使用肉:豚ひき肉)

  • エネルギー:230~270 kcal

  • たんぱく質:17~19g

  • 脂質:18~22g

  • 炭水化物:2g以下

  • ビタミンB1:豊富(0.6~0.8mg)

特徴:疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富で、夏バテ防止にも◎。


🟢 鶏肉のピーマンの肉詰め(100gあたり)

(使用肉:鶏ひき肉・主にむね or もも)

  • エネルギー:140~200 kcal

  • たんぱく質:18~22g

  • 脂質:7~14g(部位により差あり)

  • 炭水化物:ほぼゼロ

  • 脂質が少なく、ヘルシー志向向け

特徴:高たんぱく低脂肪で、ダイエットや筋トレ中におすすめ。


共通の栄養ポイント(ピーマン)

  • ビタミンC:約76mg(1個あたり)

  • 食物繊維:少量

  • β-カロテン:含有(抗酸化作用)

※加熱でビタミンCは減少するが、油と一緒に摂ることで吸収率アップ。


🍽 まとめ

肉の種類 カロリー たんぱく質 脂質 特徴
牛肉 高め 普通~多め 多め 鉄分豊富、スタミナ向き
豚肉 中間 普通~多め 多め ビタミンB1豊富、疲労回復
鶏肉 低め 多め 少なめ 低脂肪、高たんぱく

 

今回の鶏ひき肉は高タンパク低カロリー低脂肪となっているので健康的です。

ピーマンは6~8月が旬みたいなので夏バテの頃には赤身肉を使った方がいいかなと思います。

 

以下に、ピーマンの肉詰め1個分(肉部分100g+ピーマン30g)を基準として、牛肉・豚肉・鶏肉それぞれの栄養成分をグラム単位で詳しくまとめました。


🟫 牛肉のピーマンの肉詰め(100gの牛ひき肉使用)

栄養素 含有量(gまたはmg)
エネルギー 約290 kcal
たんぱく質 約19.5 g
脂質 約24.0 g
炭水化物 約1.2 g
食物繊維 約1.5 g(ピーマン由来)
ビタミンC 約45 mg(加熱で減少)
鉄分 約2.5 mg
ビタミンB12 約2.8 µg

特徴:スタミナ重視、貧血気味の人や成長期に◎


🟧 豚肉のピーマンの肉詰め(100gの豚ひき肉使用)

栄養素 含有量(gまたはmg)
エネルギー 約260 kcal
たんぱく質 約18.5 g
脂質 約22.0 g
炭水化物 約1.3 g
食物繊維 約1.5 g
ビタミンC 約45 mg
鉄分 約1.5 mg
ビタミンB1 約0.8 mg

特徴:疲れやすい人、夏バテ気味な人におすすめ


🟩 鶏肉のピーマンの肉詰め(100gの鶏ひき肉・むね使用)

栄養素 含有量(gまたはmg)
エネルギー 約170 kcal
たんぱく質 約21.5 g
脂質 約8.0 g
炭水化物 約1.1 g
食物繊維 約1.5 g
ビタミンC 約45 mg
鉄分 約0.7 mg
ビタミンB6 約0.6 mg

特徴:ダイエット・筋トレ中の人向け。脂質が少なく、高たんぱく。


🌟 栄養バランスを意識したアドバイス

  • ダイエット中 → 鶏むね肉+ピーマン多め+ノンオイル調理がおすすめ

  • 疲労回復目的 → 豚肉使用+ごはん(糖質)と一緒に

  • 貧血・育ちざかり向け → 牛肉使用+鉄分を補う副菜(小松菜など)も◎


 

今回ピーマンを購入するときに選んだのは鹿児島産だったけど、より大きかったのは高知産のもの。

迷ったのですが個数と価格で選びました。

物価高なので同じものがあればコスパの良いものを選ぶようになりました。

前はとりあえず量が多いものを選んでいたように思いますが・・・

 

ピーマンの肉詰めも焼くだけはなくて煮るものもあるので冬場に思いついたら煮込みもやってみようかなと思います。

 

少し前から貧血対策で鉄製のフライパンに変えてみようかなあとずっと思っています。

 

<PR>

藤田金属 スイト こだわり職人 日本製 使いやすい 鉄 フライパン 26cm 065908

新品価格
¥1,927から
(2025/4/19 20:55時点)

<PR>