環境生物をコンプしようと始めてすぐに捕れていなかった、ダイオウカジキ、ドスバクレツアロワナ、タキシードサンゴドリを集めることができました。
・ダイオウカジキ
古代樹の森、エリア4の昼間に発見してイレクイコガネで釣る。
・ドスバクレツアロワナ
陸珊瑚の地、エリア6でイレクイコガネで釣る。
生息しているのは、
古代樹の森、エリア11,14
大蟻塚の地、エリア10
瘴気の谷、エリア9,10
龍結晶の地、エリア8
色々回ってみたのですが、陸珊瑚の地、エリア6に釣り場があることを知らず、初めてたどり着いたら、そこでドスバクレツアロワナをゲットした。
・タキシードサンゴドリ
陸珊瑚の地、エリア1,5,6に生息していて、捕まえたのは、エリア6だったと思います。
いっぱいサンゴドリがいる中で、少し色合いが違うものを見つけたら、それがタキシードサンゴドリです。
捕獲用ネットでゲットしました。何回か失敗しても、戻ってきてくれたので捕ることができました。
しかしそこから、マボロシモルフォを探しに行っていたけれど、丸1日見つからず。。
スタンバイ状態にせず、毎回電源を落として、見つけられるようにしようと試みたら、今日ようやく、マボロシモルフォをゲットできました。
・マボロシモルフォ
古代樹の森、エリア6,11
エリア11の方がいる可能性が高いと思って毎回ダイオウカジキを見に行ってから向かっていましたが、結局最後に見つけたのは、エリア6でした。
プケプケの巣の近くです。
マボロシモルフォは、単独で飛んでいるので、それを慎重に探して、捕獲用ネットで捕獲しました。
群れで飛んでいるのは、コバルトモルフォです。
単独で飛んでいて、少し色合いが違っています。
3日がかりでようやくゲットできたので、残りは、ドスダイオウカジキとドス黄金魚です。
ドスダイオウカジキは、とりあえず昼間に古代樹の森に見に行って、カジキがいるかどうかをひたすらチェックしなければいけません。そこにしかいないので。。
ドス黄金魚は、陸珊瑚の地、エリア14。瘴気の谷、エリア9,10,15。龍結晶の地、エリア7,8に生息していることになっていますが、とりあえず探しに行っているのは、陸珊瑚の地と瘴気の谷、エリア15です。
龍結晶の地にはいないように思えます。
恐らく先に、ドス黄金魚が見つかると思っています。
結構目当てのものを探しに行くとなかなか見つからないので、結構大変。
カジキも前に何回か見つけたときに釣りをしていればなあと少し後悔。
少し時間がかかりそうです。
とはいえ、今回探索に出かけたときに、こんなところがあったんだとまだまだマップで知らないところもあって、モンハンワールド、奥が深いなあと改めて思いました。2300時間やってもまだ知らないことも出てくるところが凄い。
![]() |
|